EC事業部
きっかけは、高校に届いた新卒採用の求人票でした。当時、テレホンリースでは携帯販売事業を展開しており、店舗スタッフを募集していたんですね。その情報を見て、「スマートフォンを操作するのは大好きだし、この仕事なら頑張れるかも」と、エントリーしたのが始まりでした。
一番はゲームですね。それにスマホを触っていると急に処理速度が遅くなることや、固まることがありますよね?そうした問題が起こった時にあれこれ調べ、解決するのも好きでした。
そうですね。とはいえ、入社当初は覚えるべき業務知識も多く、大変なシーンも多々経験しました。それでも、お客さまの困り事を試行錯誤して解決し、「本当に助かったよ」と喜んでもらえた時はやりがいもひとしおでした。ただ、入社7年目の終わりごろに携帯販売事業が終了することになりまして…。
はい。自分がもっと努力できていれば…と悔やむ部分もありました。けれど、いや、だからこそ次は現場経験も活かしながら、新しいカタチで会社の成長に貢献したいなと。そこで、「SNS担当としてPRやマーケティングに挑戦させてください」と企画書を作成して、上長に提案。その結果、現在のポジションへの異動が決まったんです。
以前から、ツイッターやインスタグラムなどのラスタバナナ公式アカウントはあったのですが、SNSごとに別々の部署が運営していて、統一感がない印象だったんですね。そこでSNS専門の担当者、いわゆる“中の人”を新たに立てて業務を集約すべきだと考えました。そうすれば業務効率の面でも、ラスタバナナの新たなファン獲得という面でも、大きな伸びしろが期待できるんじゃないかと思ったんです。
私の役目は大きく2つありまして。ひとつはSNSを介してラスタバナナの商品を広めること。もうひとつは商品を購入いただいたお客様や、購入を検討中の方とのつながりを深めること。そのために、まずは毎日SNSを更新し、エゴサーチをかけてはリプライや“いいね”をして、コツコツと認知度向上に取り組んでいます。またSNSの運用以外にも、商品PRを目的としたプレスリリースやニュース記事の企画・作成なども担当しています。
製品の特徴紹介に留まらず、その製品を使うと具体的にどんなことができるかなど、一歩踏み込んだ情報発信を大切にしています。それから例えば、2月22日の猫の日に猫関連商品を特集したり、梅雨の時期ならアジサイ色の商品をピックアップして紹介したりと、遊び心のある企画記事の作成も欠かせません。
おっしゃる通りです。ただネタ探しは本当に大変で、毎回必死にひねり出しています(苦笑)。困った時は、所属先のEC事業部のメンバーに相談。和気あいあいと話しながら、アイデアのタネを貰うことも多いですね。
SNSでユーザーさんとやりとりをする際は、常に人間味のある対応を大事にしているのですが、そうした時に店舗でお客様と接してきた経験が活きていますね。ユーザーさんとのキャッチボールが盛り上がると単純に楽しいですし、ブランドの認知拡大にも貢献できるのでやりがいも十分ですね。
SNSでの活動を通して、ひとりでも多くの方にテレホンリース/ラスタバナナのファンになってもらうことですね。それにファンの皆さまの声を収集して、商品開発に活かす流れも作っていきたいです。実際、猫耳型のスマホ―ス「mimi」や、光の角度で見え方が変わる「背面デザインフィルム」など、家電量販店での人気はそこそこでも、ネット上での口コミ評価や商品検索数は抜群というケースも少なくありません。こういった隠れた人気商品を発掘し、SNSやネットを駆使してEC事業部発の「看板商品」に育てていけたら最高です。
テレホンリースのいいところは、「まずはやってみよう!」という文化だと思っています。広報業務などまったく未経験だった私がSNS担当を任せてもらえたように、どんなチャレンジも頭ごなしに否定されることはありませんし、「成功も失敗も必ず次につながる」という考えが当社には浸透しています。上長や周囲も頼りになる方ばかりですし、チャレンジ精神が旺盛な方や新しい経験を積んで自分を変えたい方は大歓迎です!
昔からゲームが大好きで、週末はもっぱら自宅でゲーム三昧です。特にハマっているのは、バトルロイヤル系のスマホゲーム。友人を誘ってオンライン上で集合し、ボイスチャットを繋いでプレイするのですが、朝から晩まで熱中してしまうこともしばしば。「最近仕事どう?」と、ひたすらお喋りで盛り上がることも多く、コミュニケーションツールとしても役立てていますね。
商品開発本部品質管理課
ゼロから成長できたのは、
新人のチャレンジを歓迎する
自由な雰囲気のおかげ。
入社 / 2015年
出身校 / 愛知大学
好きな言葉 / Get busy living or get busy dying.
J.I.
営業部
店舗勤務で
培った経験をベースに、
営業部で0→1に挑戦。
入社 / 2014年
出身校 / 星城高等学校
好きな言葉 / 笑う門には福来る
S.K.
商品開発本部商品企画課
「1日も早くデザインの
メイン担当に」。
その想いに応えてくれた会社。
入社 / 2019年
出身校 / 大同大学
好きな言葉 / 日進月歩
K.S.
ロジスティクス事業部
私も知らなかった、
自分の「適性」と「可能性」を
ここで見つけました。
入社 / 2019年
出身校 / 愛知県立大学
好きな言葉 / 十人十色
A.I.
フィットネス事業部
スポーツが好き。
その気持ちが、
成長の原動力に。
入社 / 2018年
出身校 / 岐阜経済大学(現・岐阜協立大学)
好きな言葉 / 失敗するのは当たり前、成功したら男前
K.H.